お中元の意味 由来

ごきげんよう

今年は七夕祭りも大々的にはないみたいですね

梅雨時期の今はお中元シーズンです

半年後にはお歳暮 もあります

そういえば、お中元 お歳暮ってなんでしょう

認識としては
親戚やお世話になった方に対して 年に二度 
決まった時期に贈り物をする
私もですが、お店へ行き そこから発送してしまう。

しかし本来はお中元とお歳暮は本来は
夏と正月に贈り物を持って挨拶に伺うものでした

私も習い事の師匠などにはそうしています。
この時は、特別の贈り物なので 
風呂敷でふくさ包み にして持参します

お中元はお盆の時にこの世に帰ってくる
御先祖様に対するお供物だったそう
その時、本家 分家共に 各家工夫したお供を用意し
それを本家に うちの供物もお供えして下さい
と持参したのがお中元の起源といわれています

中元 という言葉は
旧暦 7月15日をさす言葉で、
中国にには 三元 という道教のお祭りがあり

1月15日を上元 7月15日を中元 10月15日を下元
の日とし 一日中町をあげてお祭りをした

この旧暦の7月15日が日本のお盆にあたり
お盆の挨拶 手紙な中元状
お盆の贈り物を お中元 と呼ばれる様になった

お盆は旧暦8月にする地域が大多数だが
お中元を送る時期は 新暦できめられかいて、
新暦7月初めから7月15日までに送るのが礼儀で

15日を過ぎたら 表書きを 暑中見舞い にし
更に 8月8日頃の立秋を過ぎたら 残暑見舞い
とします

今年も実家の母からお中元がおくられてきました。

毎年これを受け取り、あ、お中元!と気づくのです。。


はな

梅雨後半の楽しみ
山百合が咲き始めもした!
良い香りが漂います


f:id:hannachidori:20200709204514j:plain

ブログランキング・にほんブログ村へ