七草粥は朝に食べる を英語で説明してみた

皆様ご機嫌よう

今日は、一月七日
七草粥を食べる日です^_^
食べましたか?
七草粥は朝に食べる、と知っていましたか?
うちは夕ご飯に出ていました。

f:id:hannachidori:20200107201005j:plain
七草粥とは

七草がゆ七草粥(ななくさがゆ)・七種粥とは、人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食(料理)である。

春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って1月7日に食べられる。正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。

この行事は、平安時代には行われていたが、室町時代の汁物の原型ともされている。


☆人日(じんじつ)とは、五節句の一つ。1月7日。七草がゆを食べることから七草の節句ともいう。また、霊辰(れいしん)、元七(がんしち)、人勝節ともいう。

Wikipediaにありました。

七草粥は英語で、『Seven herb rice porridge 』といいます。

七草いえますか?
f:id:hannachidori:20200107201034j:plain
セリ / 競り勝つ= water dropwort /Compete and win

ナズナ/ なでて汚れを取り去る= shepherd’s purse/
wipe and remove the dirt

ゴギョウ/ 仏様の五体= cudweed /Buddha's body

ハコベラ / 繁栄がはびこる = chickweed /Spread the prosperity

ホトケノザ / 仏様が座る= henbit / Buddha's seat

スズナ/神様を呼ぶ鈴= turnip /Bell for calling god

スズシロ/清らかな白= daikon radish/ Pure white

と一つ一つに意味があります。

これを英語で簡単に説明するなら

新年の七日に日本では七草粥を食べる伝統があり、一年の健康を願います。

There is a custom in Japan that on the morning of 7th day of the new year, families eat rice porridge with seven spring herbs, wishing for good health throughout the year.

この習慣は平安時代に始まり 江戸時代にポピュラーになりました

This custom started sometime in Heian period and became popular in Edo period.


七草を7回づつきざんでお粥にするそうです。

で、結局今日はたべませんでした。
今日は20年一緒にいた猫様のコジロウさんの
年越しの火葬か朝一にありまして、、、

明日は知り合いの住職にお弔いに
お経上げていただきます。

幾らつつもうかしら。。
ペットの葬儀は初めてで、、分からん。
ご存知でしたら、教えて下さい。


H